子供はけーたいきんし
普段はロクなことを言わない文部科学省ですが、これは素晴らしいことです。
携帯世代でないおばさんな私には、ガキが携帯電話をいじくっているなどとてもじゃないですが歓迎いたしません。この世から携帯電話なるものがなくなれば、モラルも上がると思うのですよ。とりあえず約束を守る習慣、時間を守る習慣、人の話をちゃんと聞く習慣がつくと思うのです。
でも携帯電話がある環境で育った人はどうも携帯が手放せないようで。どうしても携帯をいじってしまうクセが身についてしまっているようです。
私より一世代若い子は、人が話してるのに、携帯をいじりながら話を聞くという態度をとるのは失礼だと思っていないようで。年齢のせいかといえばそれまでですが、一対一でいるときに相手に携帯を延々といじってられると正直不快に思うときもあるわけで。
こんなこと思うようでは立派なお局さんですかね~。
あ、「天地人」は仕事で見逃したので感想の更新は土曜日以降になっちゃいます。ぐすん。視聴率中々いいみたいですね~。
| 固定リンク
コメント
けーたい禁止大賛成。
以前、某知事も言ってました。
偏った考えには大反対ですが、これだけは賛成しました。
何なら、私自身がけーたい禁止にしたいほどです。
投稿: しゃる | 2009年2月 3日 (火) 12時09分
>しゃるどの
子供の勉強の妨げになるな~と
塾で教えてたときも思いました。
そもそもインターネット自体、
情報の取捨選択ができる人間で
ないと使うべきものじゃないですから
ね~
投稿: rin2@ひさぽん | 2009年2月 5日 (木) 06時52分
うちは携帯を手放せない子になってしまいましたが、人が話してる時は絶対触らないですよ~。
休み時間とか触ってしまいますけどね(笑)
おかげで勉強がおろそかに・・・。
投稿: バスケ☆ | 2009年2月 6日 (金) 21時15分
>バスケ☆さん
どうしてもメールとかしてしまうのは
仕方のないことですが、それをどれだけ
自分でセーブしながら使いこなすかが、
難しいですね。
真剣に勉強しようとするときは
電源を切るのがもっともてっとり
早いでござる。
投稿: rin2@ひさぽん | 2009年2月 7日 (土) 14時40分