休みの過ごし方
先日テレビだかで見た知識ですが。
日本は祝日が世界でもトップクラスの数だそうです。
一方で有給休暇の取得率が低いのだとか。
今の職場でも夏休みとかいって休んでも、せいぜい連続でとるのは3日くらい。
そんなにみなさん休むのがキライなのですか、とかいわれてますが。
休んだら仕事に穴をあけてみんなに迷惑がかかる、とかいうのが長い休みをとらない主な理由だそうで。
う~んでもその考え方は違うなあと思うわけです。
その人1人が休んで成り立たない職場環境ってだめだと思うんですよね。
人員削減が久しく言われる昨今になんですが。
ジョブローテーションってのを取り入れておくべきかと。
とくに役所のようなジェネラリストの職場だと、誰でもできる、ってのを考えないと。
1人で仕事を抱え込んでその人が精神的・肉体的に病んでしまえばそれこそ、効率もあったもんじゃないです。行政サービスの質を落とさないためにも休むことは大事なんじゃないかと。
ホイジンガの「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」
は真実があると思います。
んなわけで今年の夏休みの妄想
・南の島(半ば決定)
・黒部五郎岳(折立スタート再び!)~新穂高のコース
・今度こそ長崎!
・オーストラリア!
海外行きたいですね~。
| 固定リンク
« 天地人「秀吉の罠」 | トップページ | 緑の森で »
コメント
ジョブローテーション、ほんとそうですね。
うちも半役所なので・・
今ちょうど肉体的に病んで(苦笑)2日半休んでますが、明日行ったとき私の仕事がどういった状況になってるのか、めっちゃ怖いですわ・・
あと年休取らないのは、取ること=さぼること、みたいな意識がどっかにあるんでしょうね~と個人的には思います。
今年は全取得目指そうっと(笑)
投稿: くのすけ | 2009年5月19日 (火) 20時28分
うろうろ課の前を通ったのですが
見かけないと思ったら今日はお休みだったのですね☆
使い方はさておき、休み取得率はいろんな人に負けない自信があります!
投稿: t.a. | 2009年5月19日 (火) 20時31分
迷惑がかかるからというより、
単純に休み無しに年がら年中仕事してないと会社が(店が)やってけない社会状況で心ならずも・・ってとこが正確ではないかと。
一握りの大企業社員が貰うもの貰ってのうのうと休める陰で、そのしわ寄せが皆、一般的な会社に来ております。やっぱり上流工程なほど強いですよ。その意味ではお役所は最上流工程かも?(笑)
投稿: TAKE | 2009年5月20日 (水) 06時36分
>きゃーくのすけさーん
お体、大丈夫ですか?
休む=さぼる
のイメージは納得です。
休むのも仕事のうち、と思えるように
なれればいいのかもしれませんね。
>t.aさん
毎日お疲れ様でした。
そうです、昨日はお休みでした。
休みはできるだけとったほうがいいと
思いますので。取得率上昇に
貢献してください。
>ぎゃああ~TAKEさーん
年中働いて常に結果がいいかと
考えたらそうでもないのかなと
思うわけです。
公私でバランスとらないと生活に
メリハリがなくなるんですよね。
今の時代、お役所こそ休めないですよ~。
投稿: rin2@休み | 2009年5月20日 (水) 21時38分