平清盛「ふたりの父」
え・・・Σ(゚Д゚)
なんか
なんか
フ ツ ー に 面 白 か っ た ん で す け ど!
大河ドラマの第1回目ってこんなんだったよねってなことを思い出しましたYO!
のっけから壇ノ浦で平家滅亡の知らせが鎌倉に来るところからはじまります。
あれ、
ベラ様?
妖怪人間?
・・・あれって日テレぢゃ?
などとゆーつっこみは置いといて・・・。
(撮影はベラ様のほうがあとっぽいけど。)
で、第一回は中井貴一劇場でした。独眼竜政宗の初期の北大路御大の大活躍を思い出しましたYO!主人公の父親って結構重要ですね。
陰陽師の言葉により、忌み子として殺される運命だった白河法皇の子を引き取ることになった平忠盛です。
虚仮にされてる武士と貴族の上下関係が描かれてていいですね。
赤子を忠盛りに託し矢がむっちゃ刺さって絶命してしまったフッキー。
それを冷たい目で見る格付けマスターこと伊東白河法皇。
もう悪そうでいやらしい感じがGJ!ですよ。(゚∀゚)
そこへ侍るわ、聖子様。赤いスイトピーでも歌ってくれるのwktkしてます。なんか金麦の人といい、妙齢の美女に囲まれて役得ですよね伊東のお父さん。
で、数年後、パイレーツオブカリビアンな強い父を見て憧れ、父のように強くなることを目標にする平太くんでした。しかし、和久井母ちゃんの実子に対する態度と自分に対する態度の差に何かを感じ飛び出した街中で自身の出生を知ります。
そして父から真実を利かされた平太くん。
「強くなれ!」
との父の言葉が重くのしかかってくるのでした。
なんか往年のジャンプ漫画みたいな熱い親子関係ですよね。
スタパで中井さんが「大河らしい大河」とおっしゃっておりましたが、確かに。雰囲気だけでも去年のスイーツを超えておりました。男っぽい雰囲気なんですけど、実は脚本家は女性で、あの名作朝ドラ「ちりとてちん」の作者なんですよね。しかも今回原作小説なしで挑むとは、なかなかチャレンジな感じですが、わくわくしますね~。
それにしてもNHKで平清盛落胤説を採用するとは、時代も替わったもんですね。昔は天皇ですら役で登場させるのも恐れ多かったようなので。
| 固定リンク
コメント
みごたえありましたね~
おもしろかったすね
>平清盛落胤説
これを採用すると初っ端から上流階級の重要人物と接触するシーン増やせますからねえ。後付け説って感じがしますけど伝統的な説ですし貴種漂流譚はみんな大好きですよ(笑)
でもこの頃の皇族の皆様のアグレッシブさはいいですね。普段の大河の御簾の中で行儀よく座ってらっしゃるのとは大違い。
平清盛主役ってことはここを描かにゃならないってのをドラマ始まってから気がつきました。
投稿: らむね | 2012年1月 9日 (月) 16時00分
>らむねどの
あの当時の貴族のいやらしさや
権力争いのアグレッシブな雰囲気が
いいですね。
三上博史(久々に見た!)の
天皇が妙にハマってて、あとで色んな
人格が出てこないか心配でした。
(古ーいドラマより)
なんか去年がイマイチだった分、
今年がフツーより面白く感じます。
投稿: rin2@tomitarin | 2012年1月 9日 (月) 21時24分