梅雨の晴れ間の八ヶ岳
大阪ではえらい雨だったそうですが、なぜか甲信地方は晴れ。
というわけで夏のシーズンに向けてのトレーニングのため、八ヶ岳まで行ってきました。
今回ちょっと病み上がりかつ、仮眠をとりつつも夜通し運転して行ったせいもあり、2899mはキツかったっす!(><)
なんか他のアルプスと比べて楽なイメージを勝手に持ってたんですが、これが以外としんどかったという。
2500mを超えたあたりから息苦しさと軽い頭痛が・・・これは空気が薄いのに加えて軽い高山病の悪寒。ここ10年なってなかったのですが、そのときの体調如何で急になっちゃうそうです。
一度、御嶽山(3000m級)に登った際、ひでえ頭痛になりました。
てなわけで山頂の山小屋に泊まろうと思ってたのですが、帰りも運転することを考え、下山することに。
しかし急がば回れをせず、これがまたうっかりなことを・・・。
長野県側から登ったのですが、山梨県側へ降りてしまっちゃいました。Σ(゚д゚lll)ガーン
しかも鎖場に梯子連続の急なコース。おまけに残雪つき。
後で調べるとあまりメジャーな道ではないので、下山するまで誰にも会いませんでした。時間帯も遅かったです。14時半に山頂ってのは普通は山小屋1泊コースですしねえ。
県界尾根と呼ばれ、長野と山梨の県境がちょうどルートになってるそうです。
しかし、これなんとか早く降りないと、駅まであるはずのバスに乗れなくなっちまうってことですねん。
熊の足跡や爪跡を発見して恐怖にうちふるえたり、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
すぐ横を走り去ったカモシカ?らしき動物と目があったり。
単独でマイナーコースだとこれがあるから危険なんですよね・・・。
まあそれでもなんとか5時頃には無事下山。最終バスに間に遭い、電車を乗り継いで長野県まで戻ります。しかし、長野から駐車した登山口までのバスはとっくに最終が行ってしまい、仕方なくバスが出ている長野の茅野で泊まることに。
しかも翌日は平日でバス便は少なく、10時25分までないという。
てなわけで観光マップを手に入れぶらぶら散歩してまわりました。ここは寒天の里らしいです。
それで時間をつぶしてようやくバスに乗り、登山口にまで戻ることができました。
うーん、かーなり遠回りな下山でした。八ヶ岳みたいな大きな山は登山道がたくさんありますしね。
お金もほとんど持たずに登ってたので、バス代が足りるかヒヤヒヤでした。
地図をちゃんと持って行ったのに下山時に確認しなかったのがどうにも・・・。
登山時間は登り4時間ちょい、下り2時間半ちょいと長くはなかったんですが、精神的に疲れました。苦笑
おまけ、諏訪SAで食べた名物さくら丼。
馬刺しのどんぶりで、トッピングは紫蘇と林檎です。
おいしかったです。
| 固定リンク
コメント
とりあえず…無事の帰宅、お疲れさまでした!
山でちょっとした近道をやると、たまにやらかしますよね(苦笑)
諏訪SAは使ったことあるのですが、さくら丼は知らなかったです。
なんかの機会に食べてみようっと。
投稿: きゅ~ | 2012年6月22日 (金) 09時12分
>きゅ~さん
山で適当にルートとるとロクなことに
なりませんね。
帰りの尾根はかなりハードでした。
諏訪SAは立地がいいですね。
諏訪湖の眺めが最高です。
投稿: rin2@tomitarin | 2012年6月22日 (金) 20時18分