八重の桜「長崎からの贈り物」
なんか幕末イケメンパラダイスだなあと思っていたら、プロデューサーの人が「天地人」と同じ人だったんですね。戦国イケメンパラダイスと揶揄された大河の流れは八重でも健在って感じですか。そういえば出てる人が何人かかぶってるような気がします。
でも個人的に天地人と江の2年間は突っ込みつかれる大河でしたなあ・・・。
僅差で天地人のほうがマシだったとはいえ。
孝明天皇の崩御により、薩長の動きが怪しいとみた徳川慶喜は帰国の方向で考えていた松平容保を再度都にとどめます。帰りの知らせを受けて喜んでいた会津のみなさんの残念さはいかばかりだったでしょうなあ。それにしても容保さんのライフはもうゼロよ!ってな感じで日に日に体調が芳しくないでござろう。
一方長崎に銃の買い付けおよび目の診察に行った覚馬さん一行。
どうしても失明を免れないことを宣告された覚馬はなんとしても会津の軍備をそろえたいと躍起になります。ようやく幼女大作戦のドイツの商人と取引をすることができ、友情のしるしに貴重なスペンサー銃を贈られます。それは八重に届けられ、やがて会津戦争で活躍することになるのでした。今でいうところのオートマティック銃の原型ですかね。
薩長には土佐の乾退助、のちの板垣退助も加わろうと登場。あくまでも坂本竜馬を大きく出さないつもりなのが新たな試みなんでしょうか。
坂本竜馬信者には申し訳ないですが、竜馬は薩摩の使いっ走りだった、という説を唱える人もいますし、幕末モノに大物扱いで登場させないのもいいかもしれません。会津側を描いたドラマですし。
お、来週はポイズン登場!今週の加藤雅也さんといいほんと、イケメンそろえてきますなあ。
| 固定リンク
コメント
>坂本竜馬
賛成です
もっくん慶喜大河の時に
家臣「土佐の坂本竜馬というものをご存知ですか?」
もっくん「誰それ?」
て感じの会話があったのを印象深くおぼえてます。坂本竜馬はそんなに偉くはないんですよね、先見の明はあったかもしれないですが。本当にすごいのは西郷どんと勝先生な気がします。
投稿: らむね | 2013年6月13日 (木) 19時08分
>りょうま
司馬御大の小説の効果ですかねえ。
さらにさかのぼれば坂崎紫瀾とか
(竜馬伝で、岩崎弥太郎の回想をずっと
きいてたひと)
公務員的にいうと改革をした政治家の
下にいた職員みたいな立場だったと
思いますよ、竜馬は。(笑)
投稿: | 2013年6月15日 (土) 08時23分
あ、名無しになっちった。
投稿: rin2@tomita_rin | 2013年6月15日 (土) 08時24分
>司馬御大
みたいですね
もはや名プロデューサーの域
すいません
一冊も読んだことないんですけど
たしかにこういう立場の人にスポットライトをあてるのは大事なんでしょけど、その後もてはやされ過ぎ(笑)
なんでしょうね
私、義経・信長大好きというミーハーなのにどうも竜馬には冷めてます
投稿: らむね | 2013年6月29日 (土) 03時21分
>司馬御大
大学統合のおかげで
われわれの先輩ですぜ(笑)
人物を私観を交えて魅力的に描く
という点では
歴史小説家随一だと思います。
まあ気が向いたら読んだってください。
ちなみに竜馬はまともに読んだことないですが。(うちにあるけど。)
わたしも竜馬のやたら持ちあげられ過ぎ感
がいやですねん。
投稿: rin2@nara | 2013年6月29日 (土) 21時35分