花燃ゆ「生きてつかあさい」
つかあさい、は土佐弁のイメージだったんですがね。
というわけで密航したけど失敗した寅次郎。
アメリカが乗せてくれなかったんです。
この時期、アメリカに行った人物として福沢諭吉が有名ですが、彼は正式に幕府から認められて随行しました。高杉晋作しかり、多くの若者は海外に行きたがってた中でラッキーだったのでしょう。
そして、なんと自首する寅次郎。
それは国に対してその危機感を訴えるがため。
萩にもそれは知れ渡ります。
なんとかアメリカ側のとりなしで、おとがめなし、とのことになりましたが、長州藩はそれではしめしはつかん、とのことになりました。
父の百合之助は責任をとって切腹しようと心に決めます。
それに感づいた文は父に思いとどめるよう説得します。
やがて、寅次郎の獄つなぎが確定し、切腹はせずにすんだのでした。
何をしても寅次郎を責めない杉さんちの家族が優しいです。
唯一姉様だけです。
姉様が一番まともな感覚だとは思いますよ。。。
それにしても寅次郎もせめて英語くらい勉強していくべきではないですかねえ。
| 固定リンク
コメント
>つかあさい
私は岡山のイメージです(横溝正史シリーズできいたので)瀬戸内海中心に広がってるのしょうか
投稿: らむね | 2015年2月 7日 (土) 01時14分
>つかあさい
中国・四国地方ですかね?
かといって高松とかはあまり聞かない
イメージですたい。
投稿: rin2@nara | 2015年2月15日 (日) 19時47分