雪の立山登山
連休なので、登山してきました。
連休の中日が全国的に天気が悪いようで心配でしたので、1日で登りきれるところ、でも雪山訓練も兼ねたいと色々考えた結果、富山の立山へ。
中学の修学旅行以来ですから20数年ぶり!
いやーそれにしても時間の読みが甘かったです。なんといっても連休ですよ。日本有数の観光地ですよ。スタート地点の室堂まではマイカー規制でケーブルカーと高原バスを乗り継いでいくしかないということになってます。
到着した時点でケーブルカーのスタート地点、立山駅の駐車場は満杯。
なんとか買えたチケットは2時間待ち。
こりゃ日帰りは無理だなあ・・・と思いつつ読書して時間をつぶし、室堂に辿りついたのがすでに15時半。
人がいっぱいだあ~。
この時間帯ではどんなにがんばっても日帰りは無理です。なにせ室堂発の最終バスが17時頃とか。しかたなく山小屋宿泊を決意。テントももってこなかったし。
雪山登山のはじまり~。
連休の人の多さでトレースがよくわかるのが幸い。
実は持ってきていた登山靴(うちのママの)の底が経年劣化で抜けてしまって使い物にならなくなり、スニーカーという足回りで登りました。。゚(゚´Д`゚)゚。
訓練といえど登山靴くらいはいると思ってたのに・・・これはツライ。
でも私以上に軽装備で短パンTシャツの人たちがいました。。。(^^;
多分どっかのアジアの国の人のようで。
追い抜いてから山頂を下るまで会わなかったことを考えると、途中で引き返したかな。
夏場だと軽装でも大丈夫な山ですが、この時期はアイゼンと登山靴、ストックは必須です。
よい子は決してマネしないでくださいませ。
そんなこんなで雪に足をとられながら一ノ越山荘までなんとか到着。
靴がびしょびしょになりました。
冷てえよお。。゚(゚´Д`゚)゚。
加えて3000m近い標高では5月といえど風冷たいし、空気が薄い!
この高さは久しぶりなんでぜえぜえです。
宿泊手続きを済まし、荷物を置いて山頂を目指します。
一ノ越から見える北アルプスです。
まだまだ雪ですなあ。
晴れてたら槍ヶ岳まで見えるらしいですが、惜しい。
山頂までは岩場ですが、雪がなかったのが幸い。
唯一の雪山装備のピッケルをほとんど使わなくてよろしくて。
山頂到着!
ガスってて見通しが悪いです。時間帯も時間帯ですしね。
室堂がはるかかなた~。
混んでると覚悟していたものの、山荘は空いてて、部屋も個室状態。
ごはんもおいしかったです。
その後ガタガタ山の風を聴きながら寝ました。小屋の中でもかなりなので、外は相当寒いでしょうねえ。
翌朝、朝ごはんをゆっくり食べて下山。
ガスです・・・。
この山域のこの時期、遭難がおおいのがよくわかります。目印の棒がないと方向さえよう分かりませんねん。
しかし天気が悪い時に会えるライチョウさん。
白い羽の時期にはじめてお目にかかりましたよ。
そんな感じで再び観光客だらけの室堂に帰還したのでありました。着いた途端、雨がじゃじゃぶりですが、それでも人が多い!(++)連休パワーを目の当たりにしましたYO。
そんな混みこみをぬって秘湯マニアなら入りたい、日本一の高所にあるというみくりが池温泉に入って帰りました。源泉かけ流しで、乳白色!
ええ湯でしたい。(´∀`)
てなわけで、日本百名山はあと60座です。
| 固定リンク
コメント