塩見岳登山
はい、久しぶりに登山に行ってきました。
仕事の都合や予定上、今月はこの日程しか行けなさそうなので天気予報とにらめっこしながら、久しぶりの南アルプスへと行ってきました。ここ最近人が熊に襲われるこわ~いニュースが頻発しており山も気をつけねばと思った次第です。
仮眠2時間ちょいだけして23時に大阪の自宅を出発。高速を飛ばして伊那方面へ。塩見への登山口である鳥倉へ向かいました。舗装はされているもののあちこちに落石散らばる細い山道をこわごわ登ること1時間強。ここであってんのかと不安に襲われつつもなんとか駐車場に到着。平日だからか半分くらい埋まってる程度でした。数名が登山準備をされております。ここはトイレも水場もあります。
こっから30分ほど林道を歩かないと登山口にたどり着きません。
7月半ばから8月いっぱいくらいまでは登山口までバスが走るそうです。
で、登山口到着は6時半。
さっそく登山開始。最初は結構急。
まずはここから3時間の三伏峠小屋を目指します。
で、すぐに標識が現れました。目安になっていいですね。
木の階段。見た目よりは頑丈です。
しかし、これは帰りがつらかった。。。
緑むす登山道をゆるゆると登りながら高度を上げていきます。
登山道は最初以外は急登が少なく、道もけっこう歩きやすいです。
半分過ぎたあたりで唯一の水場。つめた~い。
登山の途中の水場はありがてえ~。。゚(゚´Д`゚)゚。
大体2時間半くらいで到着。
9時には到着してテントを申し込み。
予定ではこっから往復コースタイム8時間程の塩見岳ピストン。
心配なのは天気。受付のお姉さんに尋ねると今のところは大丈夫でしょう、とのことで早々にテントを張り、9時45分、塩見に向けて出発!
しかし、ここで何か足に違和感が。。。どうもくるぶしが靴ずれっぽい・・・。
が、天気がもっている間に早くたどり着くことを優先して先を急ぎます。
小屋からちょっといったところから塩見の全容が見えます。
と、遠くない!?Σ(゚д゚lll)
テントを張ってきて荷物も軽くなってどんどん進んではいけるのですが、靴ずれがだんだん痛みだしてきました。しかし引き返すはできず、我慢して進みます。
何度もアップダウンを繰り返して塩見を目指しますが、ものすごく稜線を巻いていくためなかなか近づきません。途中でなんどか通り雨にも合いますが、本降りはまだと踏んで先をいそぎます。
2時間半ほどで営業再開した塩見小屋へ到着。
ヘリから運ばれた荷降ろしをしている最中でした。ここまで水場なし。のどが渇いたのでコーラーを購入。山料金の500円。しゃーないよね・・・
ここは基本は予約がいるそうです。幕営も禁止とか。まあ場所が場所なだけに。
ここまでは比較的道もよかったのですが、こっから山頂までの1時間は岩登りです。
高度も3000m近くになり、例の如く空気が薄い!(´∀`)
高山植物の生命力に癒されながらよじ登ります。
ここら辺までくるとやっぱり足が痛い・・・。。゚(゚´Д`゚)゚。
13時20分に登頂!
山頂に立った途端それまで見えなかった富士山がどーん!
これは感動モノでしたよ。
塩見は二つ山頂があるので、もう一つの東峰へは徒歩1分。
そして南アルプスの展望。
百名山をはじめ、名だたる峰々がずらり。
曇ってますが、これ以上の贅沢は言うまい。
誰もいないので山頂を一人占めでしたよっと!
さて、しばらくすると風とガスが張り出してまいりました。
とうとう雨がやってきたようです。山頂まではなんとかもってくれました。
雨粒とともに下山開始。
そして足の痛みが増してきました・・・。
塩見小屋を過ぎたあたりから本格的に降ってまいりまして、樹林帯ではまだいいのですが、稜線に出ると風雨がキツい。。そして寝不足の強行軍がたたってきた上にこの足の痛み。。。流石にフラフラしてまいりました。唯一助かったのは気温がそんなに下がってなかったことですかね。アップダウンが堪えます。
なんとか小屋に戻ってきたのは17時前。
雨はやむ気配を見せず、激しくなる一方。行動時間10時間ちょいでフラフラに疲れてたんでビール飲む気力さえも出ず。ごはん食べてすぐ寝てしまいました。
夜通し雨が降り、時折激しい風も。
ガタガタ揺れるテントの中で夜を過ごしました。
翌朝も雨が止んでおらず、雨の中のテント撤収のつらさったらないですな。
(ノД`)シクシク
小屋泊まりの団体さんがうらやましいぜ。
1時間ほどかかってやっと撤収。そして足の痛みも引かず。
ゆっくりと下って2時間ほどで登山口へ。木の階段や石が濡れていて滑る滑る。こういうときが一番注意すべきなんでしょうね。
なんとか登山道を降りたものの、またふきっさらしの林道歩きがまっております。
登山道は樹林帯なので雨のダメージが減少されておりましたが、この道は直接雨の攻撃が。靴ずれもいよいよ痛くなってきて半泣きで歩きましたよ。
ようやく駐車場に着いたときの喜びったらもう。
そこからは松川IC近くのまつかわ温泉で汗を流し、夕方には大阪へ帰還。
強行軍な山旅でしたよっと。
おまけ。途中のSAで食べたビフ丼といび茶ソフトクリーム。
| 固定リンク
コメント