真田丸「幸村」
「なんとか官兵衛」
数年前の大河の主役のことをそういうきりちゃんは戦国最強!
今回のみどころでした。
九度山で紐を売ったりしている信繁たちですが、中央の話はほとんど入ってきません。明石が連れて行った廃屋で、信繁の前に現れたのは片桐且元でした。
且元はここに来た大変胃の痛くなる話をします。
豊臣秀頼に危機感を覚えた家康は秀頼が造営した方広寺の鐘の銘文に難癖をつけてきたのでした。その間に入って右往左往する片桐さんがストレスMAX。
ほんまの意味でお局様な大蔵卿にもその対応のまずをいびられ、豊臣家を出奔せざるをえなくなりました。豊臣と徳川の戦が避けられない状況となった今、信繁に味方になるよう説得しに来たのでした。
しかし今の暮らしのままがいいと断った信繁にきりちゃんはいままでの人生、何もやってないやんというように叱咤します。
その言葉に触発された信繁は息子の大介に新しい名前を名乗るよう一文字くじから引かせます。それは九度山村の「村」。父の「幸」と併せて真田幸村の誕生でありました。
史実では真田信繁が「幸村」と名乗った記録がないそうですが、こういう話にしたんですね。
| 固定リンク
コメント