2回目の富士山登山は富士宮ルートから
2度目の富士登山に行ってきました。
特に登山に興味もない職場のMさんが富士山だけは登りたいとおっしゃるので、富士山なら登るという後輩Sも巻き込み行くことに。
夜の9時半頃奈良を出発して何度か道を間違えるというハプニングがあったものの富士宮ルートの入り口、水ヶ塚公園に4時前到着。ナビがいまいちなのでGoogle大活躍でしたよ。車の運転を交代しつつ仮眠をとるはずが、全員あまり眠れず。
が、富士宮で観光だけ参加するF氏と合流するためにはこの日中に登って降りてこなくてはいけないため、タクシーに乗り換え5合目の登山口へ。
ぐんぐん高度があがっていきます。
すでに2400m!高山病ラインから始まります。
寝不足で高山病を危惧しましたが、仕方ないので登りはじめ、6合目まで歩いて朝食とりつつ高度順応。
8月上旬の混雑期、富士吉田ルートは避けたいが、御殿場ルートは長くて登山初心者向けではなく、須走は関西からは遠いし、ということで最短距離の富士宮ルートを選択したのですが、なかなか最短距離だけあって直登!
傾斜がキツい。
同行者2人も7合目あたりまでは元気だったのですが、寝不足でこの傾斜、かなりキツかったようです。わたしもしんどかった・・・・。
それでも10時半過ぎ、所要時間5時間半ほどで登頂!
が、最後のコレが痛恨の一撃だったみたいですよ。
3776mの剣が峰への最後の難関。
疲れたところにこの傾斜はキツい!
前回に引き続きまた逆光・・・。
ほぼ同じ時間帯だからしゃーないですね。
御鉢。いーい天気でした。
あの急な富士宮ルートをくだるのは足に悪いので、帰りこそ御殿場ルートの大砂走りを使って下りました。
距離は倍ほどかかりますが。。。
が、快晴はここまで。
雲に覆われていき、高度を下げるにつれ霧と霧雨に囲まれてしまいました。数メートル先も見えない状態に!
。゚(゚´Д`゚)゚。
先の見えない道をひたすら砂に埋もれながらおりて行くだけという精神的につらい下山。
元気だった二人も痛恨の一撃をくらったようにへろへろでした。
下り始めて2時間半ほどでようやく大石茶屋が見えてきたときは安堵でしたよ。
晴れてたらもうちょい楽しんで行けたんでしょうが、途中で「飽きた~(泣)」などと言われる始末。(苦笑)
なんとか御殿場口の登山口に下山できたはいいものの、本格的に雨が降ってきました。しかし疲れで誰も雨具を取り出さず。。。心身ともにボロボロだったようです。濡れて寒いし。
タクシーがなかなかつかまらず、30分待ってやっと来てくれました。
水ヶ塚の駐車場から富士宮の駅へ着く頃には雨はどこへやら。やや曇りの天気。これだから山の天気ってやつは分かりません!
なんとかF氏と合流し、その夜は河口湖の貸別荘へ行き宿泊。
道中全員濡れてて寒かったため真夏だというに車に暖房つけてましたが、普通に街中移動してきただけのFさん、車に乗り込むと、
「暑いやないかい!ヽ(`Д´)ノ」
・・・ごもっともです。(笑)
山梨名物のほうとう。小作という有名店らしいですが、全然小作じゃありません!ボリュームがすごかったですよ。
翌日はぷらっと観光してベタに氷穴と白糸の滝をみて・・・。
めちゃ寒かった!
水が冷たかったです。
(いい年した女4人で入りました。)
お土産買ったり富士宮やきそばを食し。
そして、
今回の旅の最終目的は名古屋でうなぎを食べること。
某有名店に行きました。ここも2度目。
予約できないそうなので並ぶの覚悟でしたが、開店直前に着いたのですぐに入れました。
(それでも行列できてましたが。。。。)
1泊3日の旅でした。
| 固定リンク
コメント